[ 中学生・高校生版 ]公平について考えてみよう!
2025年春、アニメーション教材第二弾が加わりました。
身近なファストフード店を事例に、快適に利用するための工夫を考え、社会に存在する不公平を補う工夫を主体的に考えることで「公平」について理解を深めます。

アニメーション教材を見る ▶︎
活用想定
道徳・総合の学習の時間・特別活動など。詳細は、指導案対応表をご参照ください。

動画視聴の際の注意点
動画視聴時は、全画面表示にするとよりやすくなります。ウインドウの拡大アイコンをクリックして、画面を広げてください。
音声読み上げ・字幕機能
クリックするとテキストを音声で聞くことができます。
字幕機能があり、「オン」「オフ」を選ぶことができます。
特徴
アニメーション映像による授業進行

アニメーションが授業を進行します。
映像の途中でディスカッションの時間も設けられており、生徒が積極的に参加できるよう工夫されています。
ICT対応の学習設計

ICTを活用することにより、考えを広げ・深めることができる「問い」をグループワークで準備しています。グループで考え、クラスの考えを知ることで協働的な学びを促進します。
生徒向け機能

生徒が自分たちで学び進められる、わかりやすい操作デザインになっています。生徒が各自の端末から操作し、自分で考えることができるように「考えよう」にはワークを進めるためのヒントを準備しています。
教員サポート(まずはこちらをご覧ください)

「教師用ページ」では授業の流れとポイントが記載されており、授業の概要を一目で把握することができます。
ページの右上の「教師用ページ」からは以下がダウンロードできます。
- 「教師用指導案」(ワークのポイントやICTの活用アイデア等も掲載)
- 「児童用ワークシート」
- 「アニメーションの場面を切り取った画像」
パラリンピアンのインタビュー映像

発展学習や宿題用にご利用いただける映像素材、「+アルファ映像」があります。
タイトル:「それぞれの視点、それぞれの工夫 パラリンピアンが語る私たちの生活」
出演:車いすラグビー 倉橋香衣選手、日本パラ水泳 木村敬一選手
(撮影:2024年)